アコギブログランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。
にほんブログ村 *********************************************
さて、今回はこのブログを始めて初めてのウクレレの話です。
ロンドン在住の日本人女性6人がウクレレのグループを組んでいるのですが、私もギターで参加して一緒に演奏をしたりしています。殆どのメンバーが一番サイズの小さいのソプラノを持っていたのですが、2本目のウクレレとして、ソプラノより大きいコンサートを購入することになりました。購入したギターショップは、私がリペアーを担当しているショップです。これまで合計5本(コンサート4本、テナー1本)購入し、あとコンサートを2本購入予定です(8月に入荷)。購入後、私が全てのウクレレをセットアップしました。
値段は1本約2万円で、手軽な値段です。トップが単板で、サイドとバックは合板となっています。チューニングに大切なチューニングマシーンはグローバー製で、みんなにこれを勧めました。これより下のクラスになると、ボディーは全部合板で、チューニングマシーンはノーブランドです。極端に安いウクレレのチューニングはすぐ狂いますからね。
さて、市販されているこのクラスのウクレレの調整は完璧ではありません。まず弦高が高くなっています。高く調整されているのはサドルだけではなく、ナット側も高くなっています。これでは弦が押さえにくいです。フレットの高さも不揃いのものが殆どです。
さあ、それではウクレレの弦高はどれぐらいがよろしでしょうか?下の写真の下にキャプションとして説明文を書きますね。
コンサートサイズのウクレレです。ウクレレには3つのサイズがあり、それぞれソプラノ(小)、コンサート(中)、テナー(大)と呼ばれています。ソプラノだとフレットとフレットの間隔が狭く、4本の指をフレット内に入れづらくなりますが、コンサートだとちょっと幅が広くなるので、その分弾きやすくなると思います。
ボディーは全体がマホガニーですが、トップだけが単板になっています。
バックとサイドもマホガニーですが、トップと違って薄いベニヤを重ね合わせた合板になっています。このマホガニーにはストライプ模様が入っていますが、ストライプの入っているマホガニーはアフリカのマホガニーで、サピーリ(Sapele)と呼ばれています。
チューニングに大切なチューニングマシーンはグローバー製です。ブランド名は Laka で、イギリスの会社が韓国か中国で生産しているのだと思います。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、ナット側の弦高は高くなっています。これではローコードが押さえにくいです。
サドルは高いので、弦高を下げるには十分な高さがあります。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、フレットの端が尖っているので、後で滑らかにします。
さて、ここでウクレレの弦高に関してですが、各メーカーや製作者によって数値はまちまちのようです。私の理想とする弦高は、4弦全部、1フレットで(弦とフレットの隙間の数値) 1/64 インチ(約 0.4 ミリ)、12フレットで 6/64 インチ(約 2.4 ミリ)です。私の数値に一番近いのは、ギターの材料・道具を販売している Stewmac 社です。Stewmac 社のウェブサイトにはその数値(1インチを1000等分にした数値)が紹介されていますが、1フレットが .015 インチ、12フレットが .090 インチとなっています。私の数値を1000等分の数値にすると、1フレットが .015625 インチ、12フレットが .09375 インチです。Stewmac 社の数値と殆ど同じです。
このウクレレの1フレットでの弦とフレットの隙間は 2/64 インチあります。私が調整する高さは 1/64 インチですから、2倍の高さになります。半分の高さにすることでかなり弾くやすくなります。
12フレットでの弦とフレットの隙間は 7/64 インチです。私が調整する高さは 6/64 インチですから、ちょっと高いですね。
この価格のウクレレにはフレットの高さの不揃いが多く、このウクレレも高さが不揃いでした。フレットの擦り合わせをして高さを揃えます。
フレットの擦り合わせが終了しました。ウクレレの弦の張力はそんなに強くないので、最終フレットまでフレットの高さは同じでもいいかなとも思いましたが、やはりギターのようにやってしまいました。ネックジョイント辺りから最終フレットに向かってフレットの高さを徐々に低くしていきました。いわゆる Fallaway (フォールアウェイ)です。
弦を張ってナットとサドルの高さの調整をします。
まずナットの高さを調整してからサドルの高さの調整をします。写真はありませんが、まず12フレットの弦とフレットの隙間に 6/64 インチの厚さのものを挟み、上から弦を押さえて1フレットの高さを調整します。12フレットでの弦高を固定することで、1フレットの高さが調整できるのです。1フレットの高さの調整が終了すれば、今度はサドルの底を下げたい分だけ削って低くします。削る数値は、12フレットで下げたい数値の2倍の数値です。
1フレットでの弦とフレットの隙間は 1/64 インチになりました。私はこれぐらいがウクレレにはちょうど良いのではと思っています。とても弦が押さやすいです。
12フレットでの弦とフレットの隙間は 6/64 インチになりました。弦もビビらず、ちょうど良い高さだと思います。
ということで、調整完了です。
ウクレレグループの方々からはとても弾きやすくなったと感謝されました。やはり感謝されると嬉しいですね。私も一緒に演奏させてもらっているし、みんなで弾きやすい楽器を一緒に弾けば、必ず素晴らしい音楽が奏でられると思います。
*********************************************
ブログランキングに参加しています。よかったら下のアイコンをクリックしてランキングを覗いてみて下さい。
ギター ブログランキングへ にほんブログ村 ***********************************************
スポンサーサイト
2018/06/15(金) 01:50:08 |
リペアー
| トラックバック:0
| コメント:0
アコギブログランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。
にほんブログ村 *********************************************
前回の記事「
1953年製 Gibson J-50 の大掛かりなリペアー その15 」の続きです。
16回続いたシリーズも今回が最終回です。途中で数ヶ月投稿をサボってしまったので、かなり長い期間のシリーズになってしまいました。これまでずっとシリーズを読んで頂いた方々には大変感謝しています。それでは各写真の下にキャプションとして説明文を書きます。
ネックの接合が終わり、フレット全体の擦り合わせが終了した後はサドルの作業です。このギターのように、ブリッジ両端のカーブした部分まで達している長いサドルの場合、サドルの溝が浅くなっていることが多いので、溝を深く掘ります。ネックリセットでサドルが高くなると、弦の張力でサドルが前倒しになりやすくなり、サドルの溝が浅いと、その前倒しがもっと大きくなってしまいます。前倒しが大きくなると、ブリッジに亀裂が入る可能性も高くなります。最近では Martin 社のこのタイプのサドルの溝は深くなっているようです。数ヶ月前にリペアーした Steve Miller モデルのサドルは横に長いですが、サドル溝は深くなっていました。
サドルの溝が深くなりました。
サドルを溝に嵌め込みます。弦を張った時、前方に倒れないように隙間が無く、ぐらつきが無いように嵌め込みます。
各弦のオクターブ調整をします。
オクターブ調整が終わり、サドルが完成しました。
一度切り落とした指板も元に戻りました。
指板を切り落とした15フレットはご覧のようになりました。もちろん切り落とした形跡は残っていますが、あまり目立ちません。上からラッカーも塗ってあります。
完成です。
ポリッシュして汚れも落としました。
トップも以前よりはマシになりました。
バックのクラックの形跡は残っていますが、かなり良くなりました。
ネックヒールの割れはあまり目立たなくなりました。クラックの上にはラッカーが塗ってあります。
このギターのケースです。オリジナルかどうか分かりませんが、ビンテージのケースです。
よく見てみると、日本航空を使って輸送された古いシールが貼ってあります。もしかしたら、過去に日本に運ばれたのかもしれません。このギターにはどんな過去があるんでしょうね。そのことを想像すると、なんか嬉しくなってしまいました。
16回続いたシリーズもこれで終了です。途中投稿をサボってしまってかなり長期間のシリーズになってしまいました。ずっと読んで頂いた方々んは心より感謝しています。修復依頼をされたお客さんには大変喜んで頂きました。やり甲斐のある修復で、かなり勉強にもなりました。
今度からなるべくサボらないようにして、またいろんな投稿をしていきますので、これからも宜しくお願いします。
*********************************************
ブログランキングに参加しています。よかったら下のアイコンをクリックしてランキングを覗いてみて下さい。
ギター ブログランキングへ にほんブログ村 ***********************************************
>
2018/06/05(火) 13:52:41 |
リペアー
| トラックバック:0
| コメント:1
アコギブログランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。
にほんブログ村 *********************************************
前回の記事「
1953年製 Gibson J-50 の大掛かりなリペアー その14 」の続きです。
ボディーとネックの修復が終了したので、両方を接合します。接合前に、ネックヒールの底を削ってちょうど良いネック角に調整します。この時、ネックヒールとボディーの接合部分に隙間が無いようにし、ダブテイルのジョイント部分にはネックが全く動かなくなるようにシム(薄い木片)を噛ませます。それと同時に、ネックとボディーのセンターラインが一本の線になるようにします。但し、ギターによっては、ネックとボディーのセンターラインがずれている場合があります。センターラインがずれている場合は、6弦と1弦に糸を張り、それらの糸と指板の端との間隔で調整します。
ネックをボディーに接着しました。
接着中。
ネックとボディーの接合が終了したら、蒸気を注入するために抜いていた15フレットを打ち込みます。開けていた2個の穴は、フレットを打ち込んでも横から見えないようにある程度塞ぎます。
15フレットの打ち込みが終了しました。
フレット全体の擦り合わせをします。
長く続いたシリーズもいよいよ佳境に入りました。次はセットアップです。では次回をお楽しみに!
*********************************************
ブログランキングに参加しています。よかったら下のアイコンをクリックしてランキングを覗いてみて下さい。
ギター ブログランキングへ にほんブログ村 ***********************************************
2018/06/01(金) 13:49:14 |
リペアー
| トラックバック:0
| コメント:0
アコギブログランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。
にほんブログ村 *********************************************
久しぶりです!
またまたブログを長期間サボってしまい、7ヶ月ぶりの更新になります。全然ブログが更新されなくても、いつもアクセスして頂いていた方々には心より感謝致します。ブログが長期間更新されなかった理由は多忙ということと、サボり癖がついてしまったということです。健康上の問題は全くなく、毎日元気に過ごしています。前回までは Gibson J-50 のリペアーをシリーズで紹介していましたが、13回でストップしたままで、その後を楽しみにして頂いた方々に対しては申し訳なく思っています。シリーズはもうすぐ終了しますので宜しくお願いします。
それでは前回の記事「
1953年製 Gibson J-50 の大掛かりなリペアー その13 」の続きです。各写真の下に作業の説明文を書きます。
トップの修復が終わった後は、バックの作業に取り掛かります。バック上部に10センチ程のクラックがあるので、バックの内側からクリート(補強材)を接着して修復します。
まず直径0.4ミリの穴をクラック上に開けます。
開けた穴は直径0.4ミリの小さな穴なので、修復後に穴を埋めると殆ど目立たなくなります。
穴にギターの細い弦を通し、内部に接着するクリート(補強材)中央の穴にも通します。外側から自家製の治具を使って弦を巻き上げてクリートを接着します。強く巻き上げることにより、クラックに段差があっても表面を平らにすることが出来ます。以前にもお話しした通り、残念ながら治具で巻き上げている写真は紛失しました。
ご覧のように、ボディー内部にクリート(補強材)を接着しました。
次は剥がしていたブリッジの再接着です。ブリッジの高さを基準にネック角を決めるので、ネックより先にブリッジを接着します。接着時にクランプを締めるとブリッジがずれてしまうことがあるので、ブリッジが動かないように、サドルスロット内に直径5/32インチの穴を2つ開けて同じ直径のドリルビットを2本差し込みます。これにより、クランプで締めてもずれません。ブリッジピンを差し込めばと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、ブリッジピンには遊びがあり、ずれてしまう可能性があります。
ブリッジ再接着中。
ブリッジの再接着完了。
バックブレイスの剥がれが1ヶ所あります。
バックブレイスの剥がれを再接着します。
接着中。
ボディーの修復が完了したので、次はネックの再接着です。では次回をお楽しみに!
*********************************************
ブログランキングに参加しています。よかったら下のアイコンをクリックしてランキングを覗いてみて下さい。
ギター ブログランキングへ にほんブログ村 ***********************************************
2018/05/29(火) 11:36:47 |
リペアー
| トラックバック:0
| コメント:0
アコギブログランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。
にほんブログ村 *********************************************
前回の記事「
1953年製 Gibson J-50 の大掛かりなリペアー その12 」の続きです。
前回はトップのボディー内の補強をしました。今回はトップの繋ぎ目にできた隙間の修復です。トップ繋ぎ目の隙間を接着剤だけで埋めてあったので、その接着剤を隙間から取り除き、トップ上にも付着していた接着剤も取り除きました。繋ぎ目の隙間には新しいスプルースのストリップを埋め込みます。
おそらくエポキシ系と思われる接着剤を繋ぎ目の隙間から取り除きました。
ニードルファイル(細い鉄ヤスリ)等を使い、隙間の幅がなるべく同じになるように削ります。
隙間に埋め込むスプルースのストリップです。ストリップの断面は、下部が細く、上部が太くなっています。なるべく隙間が出来ないように埋め込むためです。
スプルースのストリップを隙間に埋め込みました。
なるべく隙間が出来ないように埋め込んであります。
上にはみ出たストリップを削って、トップの表面と同じ高さにしました。
鉄ヤスリを使ってストリップを周りの高さより若干低めに削ります。これは上に塗装を載せるからです。
こんな感じで隙間が無いように埋まりました。
隙間がある部分には更にストリップを埋め込みます。
ストリップにラッカーを塗る前に色付けをします。色は Amber を使うのですが、周りの経年変化により色が濃くなったスプルースと合わせるのは難しいです。Amber の塗料を薄める度合いをいろいろと変えながら塗りました。
一応 Amber を塗ったのですが、これにラッカーを塗ると色は少し濃くなるので、何回も塗り直しをしました。
まだ小さい隙間があったのでストリップを埋め込みます。
こんな感じで埋まりました。
まだ小さい隙間があります。
隙間を埋め、色を塗った後、そこにラッカーを塗ります。周りの表面の高さと同じにするたね、数回に分けて塗ります。この修復にスプレー塗装は行いません。1953年製のビンテージ物なので、ビンテージ感を出すために手塗りです。スプレー塗装をしてしまうと、そこだけがピカピカの塗装になってしまいます。
塗装を3週間ほど乾燥させ、塗ったラッカーをスクレイプ(削り)、サンディング、バフ掛けをして終了させました。もちろん完璧にするのは殆ど不可能ですが、下の写真の修復前よりはかなり良くなったと思います。
と言うことで、次回をお楽しみに!
続く。
*********************************************
ブログランキングに参加しています。よかったら下のアイコンをクリックしてランキングを覗いてみて下さい。
ギター ブログランキングへ にほんブログ村 ***********************************************
2017/10/24(火) 12:19:47 |
リペアー
| トラックバック:0
| コメント:0
次のページ